top of page

火葬の歴史とは?1300年前の一人の僧侶から始まった日本の火葬物語

  • yukan
  • 6月23日
  • 読了時間: 5分
ree

プロローグ:炎に包まれた最初の日本人


西暦700年、奈良の地で一つの革命的な出来事が起こりました。道昭という名の僧侶が、日本で初めて火に包まれて天に送られたのです。それまで日本人は皆、土の中で永遠の眠りについていました。なぜ彼は、誰も見たことのない「炎による弔い」を選んだのでしょうか。

この一人の男の決断が、1300年後の現代まで続く日本の火葬文化の幕開けとなったのです。

第一章:聖徳太子が変えた日本の「死」


古墳競争の終焉


物語は飛鳥時代前期から始まります。当時の日本は「古墳バブル」とも呼べる状況でした。権力者たちが競うように巨大で派手な古墳を建設し、民衆は何十年もその建設に駆り出されていました。

そんな中、一人の政治家が立ち上がります。聖徳太子です。


「もうやめよう。死者のための競争で、生きている人々が苦しむのは」


聖徳太子が制定した「薄葬令」は、単なる法律ではありませんでした。それは「生者を大切にする」という革命的な思想転換だったのです。


散らばっていた死者たち


薄葬令のもう一つの重要な改革は、「散埋」の廃止でした。それまで一般庶民は、死ぬとあちこちバラバラの場所に埋葬されていました。家族が離れ離れになって眠る——そんな寂しい状況を、聖徳太子は「一定の場所への埋葬」という形で解決したのです。

これが現在のお墓制度の始まりでした。

第二章:道昭という男の革命的選択


仏教僧が示した新しい「死に方」


西暦700年、歴史に名を刻むことになる一人の僧侶がいました。道昭。彼は中国で仏教を学び、日本に戻ってきた学者僧でした。

道昭が人生の最期に下した決断——それは「火葬」でした。


なぜ火葬だったのか?

仏教には「肉体は魂の仮の宿」という思想があります。道昭は炎によって肉体を浄化し、魂を解放するという仏教的な死生観を、自らの身をもって日本に示したのです。

この決断は当時の人々にとって衝撃的でした。それまで誰も見たことのない「燃える弔い」。しかし、その荘厳さと神秘性は、多くの人の心を動かしました。

女帝の勇気ある決断


道昭の火葬からわずか2年後、さらに驚くべき出来事が起こります。持統天皇という女性の天皇が、同じく火葬を選択したのです。

これは政治的にも宗教的にも、極めて大胆な決断でした。


神道の最高位にある天皇が、仏教的な弔い方を選ぶ——この選択により、火葬は「特別で上品な弔い方」として日本社会に認知されることになります。

第三章:貴族たちの「火葬への憧れ」


「丁寧な弔い方」としての火葬


奈良時代から室町時代にかけて、貴族社会では興味深い現象が起こります。火葬が「ステータスシンボル」になったのです。


当時の貴族の心境

  • 「土葬は古臭い」

  • 「火葬こそが洗練された弔い方」

  • 「仏教的な教養の証」


一方で、一般民衆は経済的な理由から土葬を続けざるを得ませんでした。火葬には多額の費用と技術が必要だったからです。

「いつかは火葬で送られたい」

これが当時の庶民の憧れでした。現代で言えば、高級車や豪華な結婚式への憧れのような感覚だったかもしれません。

第四章:天皇家1000年の宗教的冒険


神道のトップが選んだ仏式葬儀


ここで日本史上最も興味深い現象の一つが始まります。神道の最高位である天皇家が、なんと1000年以上にわたって仏式の葬儀を行ったのです。


聖武天皇から孝明天皇まで——神と仏の共存


奈良時代の聖武天皇から幕末の孝明天皇まで、天皇家は仏教寺院でお葬式を行っていました。これは現代の私たちからすると驚くべき事実です。


なぜ神道のトップが仏式を?

  • 仏教の社会的影響力の拡大

  • 宗教に対する寛容な姿勢

  • 「良いものは取り入れる」という柔軟性

この1000年間は、日本独特の「宗教的寛容性」を物語る貴重な歴史でした。

第五章:江戸時代の大逆転劇


後光明天皇の「土葬回帰」宣言


江戸時代初期、歴史は再び大きく動きます。後光明天皇が突然、土葬への回帰を決断したのです。

この決断の背景には、複雑な政治的・宗教的思惑がありました。


土葬回帰の真意

  • 江戸幕府の仏教政策への対抗

  • 日本古来の神道文化の復権

  • 中国・朝鮮文化からの独立性確保

約250年間、天皇家は再び土葬を選択し続けます。これは火葬文化にとって「冬の時代」でもありました。

第六章:現代への架け橋〜明治維新と火葬復活


明治天皇の「現実的判断」


明治維新とともに、天皇家は再び火葬を選択します。しかし今度は仏教ではなく、神式による火葬でした。


現代的選択の理由

  • 衛生面での配慮

  • 土地の有効活用

  • 国際的な視点

  • 環境への配慮

宮内庁は「火葬が望ましい」と公式に表明。これにより、天皇家の葬送方法は最終的に「神式による火葬」に落ち着きました。


20日間の荘厳な儀式

現代の天皇家の葬送は、飛鳥時代の古い形式を現代に蘇らせたものです。期間こそ短縮されていますが、今でも20日間かけて荘厳な葬送儀式が行われています。

これは道昭の火葬から1300年後の「完成形」と言えるでしょう。

エピローグ:一人の僧侶が始めた1300年物語

99%火葬社会への到達

道昭という一人の僧侶の決断から始まった日本の火葬文化は、現在では火葬率99%という世界でも稀な社会を実現しています。


1300年の軌跡

  • 700年:道昭の革命的選択

  • 702年:持統天皇の勇気ある決断

  • 奈良〜室町時代:貴族社会での定着

  • 江戸時代:土葬への一時的回帰

  • 明治以降:現代的火葬社会の確立


変わるものと変わらないもの


この長い歴史を通じて変わったのは技術や形式でした。しかし変わらなかったのは、「愛する人を心を込めて送り出したい」という人間の根源的な願いです。


道昭が炎の中で示したメッセージ

それは「形式にとらわれず、心から故人を偲ぶことの大切さ」だったのかもしれません。


未来への示唆

コロナ禍で葬儀の簡素化が進む現代。しかし、それは決して「文化の後退」ではありません。道昭から始まる1300年の歴史が教えてくれるのは、「時代に応じて最適な弔い方を選ぶ柔軟性」の重要さです。


大切なのは炎の温度ではなく、心の温度。 故人への愛情は、どんな時代になっても変わることはないのです。


コメント


bottom of page