top of page

お墓参りの正しい作法とは?初心者でもわかる手順とマナー

  • yukan
  • 8月22日
  • 読了時間: 6分

更新日:8月27日

ree

「お墓参りに行きたいけれど、正しいやり方がわからない」「何を持参すればいいの?」「失礼にならないか心配」そんな不安を抱えている方は少なくありません。


お墓参りは日本の大切な伝統文化ですが、意外と正しい作法を知らない方が多いのが現実です。特に若い世代の方や、久しぶりにお墓参りをする方にとって、どのような手順で進めればよいか戸惑うこともあるでしょう。


今回は、お墓参りの本当の意味から具体的な作法、知っておきたいマナーまで、初心者の方でも安心してお参りできるよう、わかりやすくご説明いたします。


お墓参りの深い意味と目的

なぜお墓参りをするのか

お墓参りは、単なる習慣ではありません。日本人が古くから大切にしてきた「ご先祖様を敬う心」の表れであり、深い意味を持つ行為です。


ご先祖様への感謝を伝える 今、私たちがここに生きているのは、数多くのご先祖様が命を繋いでくださったからです。お墓参りは、その感謝の気持ちを直接伝える大切な機会となります。


亡くなった方の供養 故人の魂が安らかであるよう心を込めて祈り、冥福をお祈りします。これは生きている私たちができる、最も心のこもった供養の形です。

家族の絆を深める お墓参りは家族や親族が集まる貴重な機会でもあります。故人の思い出を語り合いながら、家族の絆を再確認できる特別な時間となります。

自分自身を見つめ直す ご先祖様の墓前で手を合わせることで、自分の生き方や日頃の行いを振り返るきっかけになります。忙しい日常を離れ、心を静める大切な時間です。


ree

お墓参りの正しい手順


1. 事前の準備

必要なお供え物を用意

  • お花:菊、百合、カーネーションなど日持ちする花が一般的

  • 線香:故人やご先祖様に香りを捧げます

  • 故人が好きだった食べ物や飲み物:生前お好きだったものをお選びください

  • ろうそく:地域や家庭によっては使用します


清掃道具の準備

  • 雑巾やタワシ

  • 水桶(霊園に備え付けがない場合)

  • ゴミ袋

  • 軍手(作業用)

これらを事前に準備しておくことで、当日スムーズにお参りができます。


2. 墓前の清掃から始める

お参りの最初は、必ず清掃から始めます。これは故人やご先祖様をお迎えする準備の意味があります。


墓石と周囲をきれいに

  • 墓石の周りの雑草を取り除きます

  • 落ち葉やゴミがあれば片付けます

  • 花立てや香皿の古いお供え物も処分します


墓石を水で洗う

  • 墓石全体に水をかけて汚れを流します

  • タワシや雑巾で優しく磨きます

  • 最後に清潔な布で水分を拭き取ります

この清掃作業も供養の一部と考え、心を込めて行うことが大切です。


3. お供えと参拝

お花を供える

  • 花立てに水を入れ、用意したお花を活けます

  • 花の長さは墓石の高さに合わせて調整します

  • 左右対称に配置するのが一般的です


線香を焚く

  • 線香に火をつけ、炎を手で仰いで消します(息で吹き消さないよう注意)

  • 香皿にそっと立てます

  • 煙が故人のもとに届くよう心を込めます


お供え物を置く

  • 故人が好きだった食べ物や飲み物をお供えします

  • 墓石の前の適切な場所に丁寧に置きます


お水を供える

  • 墓前の水鉢にきれいな水を注ぎます

  • 故人の魂を潤し、清めるという意味があります


4. 合掌と祈り

すべてのお供えが整ったら、いよいよ心を込めて祈ります。


正しい合掌の仕方

  • 背筋を伸ばし、墓石の前に立ちます

  • 両手のひらを胸の前で合わせます

  • 静かに目を閉じ、心を落ち着けます


祈りの内容

  • 故人やご先祖様への感謝の気持ち

  • 近況報告(結婚、出産、就職など)

  • 家族の健康と幸せへの願い

  • 故人の冥福への祈り

決まった言葉はありません。素直な気持ちで、心の中でお話しすることが大切です。


5. お供え物の後片付け

食べ物・飲み物は持ち帰る お参りが終わったら、食べ物や飲み物は必ず持ち帰ります。これには重要な理由があります。

  • 動物(カラス、野良猫など)による被害防止

  • 腐敗による衛生問題の回避

  • 他の参拝者への配慮


お花と線香はそのまま お花と線香は、基本的にそのまま残して帰ります。ただし、霊園の

ルールがある場合は従ってください。


知っておきたいマナーと注意点

墓地でのマナー


静かにふるまう 墓地は神聖な場所です。大きな声での会話は避け、静かに過ごしましょう。他の参拝者の迷惑にならないよう配慮が必要です。


墓石を大切に扱う

  • 墓石に腰かけたり、もたれかかったりしない

  • 墓石を足で蹴ったり、乱暴に扱わない

  • 他人の墓石に触れる時も十分注意する


共用スペースをきれいに

  • 水場や休憩所は次の人のことを考えて使用

  • ゴミは必ず持ち帰る

  • 備え付けの道具は元の場所に戻す



宗派による違いに注意


家や寺院に確認 お墓参りの作法は、宗派や地域によって多少異なることがあります。

  • 線香の本数や立て方

  • 合掌の仕方

  • お供え物の種類や置き方

初めてお参りする場合や不安がある時は、家族や菩提寺に確認すると安心です。



服装について


適切な服装を心がける

  • 露出の多い服装は避ける

  • 派手すぎる色合いは控える

  • 歩きやすく、作業しやすい靴を選ぶ

  • 帽子やサングラスは墓前では外す

特別な決まりはありませんが、故人やご先祖様に失礼のない、節度ある服装が望ましいです。


ree

お墓参りの頻度とタイミング


いつお参りすればいいの?


決まりはありません お墓参りに「絶対にこの日」という決まりはありません。思い立った時、故人を偲びたい時、いつでもお参りできます。


一般的なタイミング

  • お盆(8月13日~16日頃)

  • お彼岸(春分・秋分の日を中心とした7日間)

  • 命日

  • お正月

  • 故人の誕生日


心を込めることが最も大切

頻度よりも、心を込めてお参りすることが何より重要です。年に一度でも、真心を込めた参拝は故人に必ず伝わります。



遠方の場合や体調不良の時


気持ちが大切

無理は禁物 体調が悪い時や遠方で頻繁に行けない場合は、無理をする必要はありません。


代替の方法

  • 自宅の仏壇でのお参り

  • 故人の写真に向かっての合掌

  • 心の中での語りかけ

大切なのは形式ではなく、故人やご先祖様を思う気持ちです。


子どもと一緒のお墓参り

家族の絆を育む機会

お墓参りは、子どもたちに「命の大切さ」や「家族の絆」を教える貴重な機会でもあります。

子どもへの配慮

  • 年齢に応じてお墓参りの意味を説明

  • 無理強いはせず、自然な気持ちで参加してもらう

  • 清掃などの作業を一緒に行い、参加感を持たせる

子どもの頃からお墓参りに親しむことで、家族や先祖を大切にする心が育まれます。



まとめ

お墓参りは、ご先祖様への感謝と故人への愛情を表す、日本の美しい伝統文化です。正しい作法を知ることは大切ですが、最も重要なのは真心を込めて行うことです。

清掃から始まり、お供え、合掌、そして後片付けまで、一つひとつの行為に意味があります。墓地でのマナーを守り、他の参拝者への配慮も忘れずに、心穏やかにお参りしましょう。


お墓参りに決まった頻度や完璧な作法はありません。故人やご先祖様を思う気持ちがあれば、それがすべてです。初めての方も、久しぶりの方も、安心してお参りにお出かけください。


きっと故人やご先祖様も、あなたの真心のこもったお参りを喜んでくださることでしょう。家族みんなでお墓参りをすることで、絆も深まり、大切な思い出になるはずです。


私たちは、故人様お一人おひとりに心を込めた湯灌(ゆかん)サービスをご提供し、ご家族が安らかな気持ちでお別れできるよう真心を込めてサポートいたします。大切な方との最後の時間を、より美しく、より温かなものにするお手伝いをさせていただきます。ご不安やご質問がございましたら、いつでもお気軽にお声がけください。詳しくはこちらをご覧ください。

コメント


bottom of page