top of page

弔問マナー完全ガイド|服装・持ち物・挨拶まで徹底解説

  • yukan
  • 7月4日
  • 読了時間: 8分


「弔問に伺いたいけど、どうすればいいかわからない」

「服装は何を着ていけばいいの?」

「香典は持参すべき?」


など、弔問に関する疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。


弔問は、故人への哀悼の気持ちを表し、ご遺族に寄り添う大切な行為です。

しかし、適切なマナーを守らなければ、かえってご遺族の負担になってしまう場合もあります。


本記事では、弔問のタイミングから服装、持ち物、挨拶の仕方まで、弔問マナーを包括的に解説いたします。


弔問とは?基本的な意味と目的



弔問の意味


弔問(ちょうもん)とは、ご遺族のもとを訪れて故人に哀悼の意を表し、ご遺族にお悔やみの気持ちを伝える行為です。



弔問を行う場面



弔問を行う主な場面は以下の通りです。


1. 通夜・葬儀の前

  • 訃報を受けてすぐに駆けつける場合

  • 故人と最後のお別れをしたい場合


2. 通夜・葬儀に参列する場合

  • 通夜や葬儀に参列すること自体も弔問


3. 葬儀の後

  • 葬儀に参列できなかった場合

  • 改めてお悔やみを伝えたい場合


弔問のタイミングと事前連絡



最重要ポイント:必ず事前連絡を


弔問で最も大切なのは、必ず事前にご遺族へ連絡し、許可を得ることです。


突然の訪問は、多忙かつ心身ともに疲れているご遺族の負担になるため、絶対に避けましょう。



タイミング別の注意点


1. 通夜・葬儀の前の弔問


事前連絡は必須

  • 電話でお悔やみを伝える

  • 弔問の希望を丁寧に伝える

  • 都合を尋ね、許可を得る


連絡例: 「このたびは突然のことで、心よりお悔やみ申し上げます。もしよろしければ、お別れをさせていただきたいのですが、お忙しい中恐れ入りますが、お時間をいただけますでしょうか。」



2. 葬儀後の弔問


適切な時期

  • 葬儀後3日~四十九日法要まで

  • 初七日法要後が無難


避けるべき時期

  • 葬儀直後(1〜2日)

  • 四十九日法要後


弔問時の服装マナー



基本原則:平服が基本


弔問の服装は「平服」が基本です。喪服は避けましょう。



なぜ喪服ではないのか?


喪服で弔問すると、以下のような印象を与える可能性があります。

  • 「葬儀の準備をしていた」と受け取られる

  • 過度に畏まった印象を与える

  • ご遺族に余計な気を遣わせる


男性の弔問服装



推奨される服装


  • 濃紺・チャコールグレー・黒のスーツ

  • 白の無地ワイシャツ

  • 落ち着いた色のネクタイ(黒でなくても可)

  • 黒の革靴



避けるべき服装


  • 明るい色のスーツ

  • 派手な柄のシャツ

  • 光沢のある素材

  • カジュアルすぎる服装



女性の弔問服装


推奨される服装


  • 黒・紺・グレーのスーツやワンピース

  • 控えめな色の上着

  • 肌の露出を避けた服装

  • 黒のパンプス


避けるべき服装


  • 明るい色の服装

  • 華美なアクセサリー

  • 大きく肌が露出する服装

  • 派手なメイクや香水


季節別の注意点


夏場


  • 半袖でも可だが、ジャケットを持参

  • 肌の露出は最小限に

  • 薄い色でも落ち着いた色調を選ぶ


冬場


  • コートは玄関で脱ぐ

  • 派手な色のコートは避ける

  • 室内での服装を基本に考える


弔問時の持ち物マナー



香典の持参判断


弔問時の香典について、タイミングによって判断が異なります。



通夜・葬儀前の弔問


香典は持参しません


理由

  • 「不幸を予期していた」と受け取られる可能性

  • 急な弔問であることを示すため

  • ご遺族の負担を避けるため



通夜・葬儀での弔問


香典を持参します


  • 受付で記帳と同時に香典を渡す

  • 袱紗に包んで持参する

  • 適切な金額を包む



葬儀後の弔問


香典を持参します


  • 葬儀に参列できなかった場合

  • ご遺族に直接お渡しする

  • 簡潔な挨拶とともに



その他の持ち物


1. 供花(枕花)


  • 事前にご遺族の意向を確認

  • 白い花を基調とする

  • 控えめなもの



2. 数珠


  • 自分の宗派のものを持参

  • 左手で持つ

  • 椅子や机の上に置かない



3. ハンカチ


  • 白または黒の無地

  • 涙を拭くため

  • 清潔なものを用意


故人との対面・焼香の作法


対面の基本的な流れ


1. 対面は強要されない


故人との対面は、自分から申し出ず、ご遺族に勧められた場合のみ行います。



2. 対面の手順


Step 1:位置取り

  • 故人の枕元に正座

  • 両手をついて一礼


Step 2:挨拶

  • 「お別れさせていただきます」

  • 「安らかなお顔ですね」


Step 3:対面

  • ご遺族が白布を外すまで待つ

  • 自分で白布を取るのはマナー違反

  • 両手を膝の上に置き、静かに対面


Step 4:合掌

  • 合掌し、故人の冥福を祈る

  • 心の中でお別れの言葉を


Step 5:退出

  • 少し下がって一礼

  • 静かに席を立つ



焼香・線香の作法


基本的な考え方


  • 宗派によって作法が異なる

  • 知らない場合は自分の宗派のやり方で問題なし

  • 心を込めて行うことが最重要



一般的な手順


  1. 焼香台の前で一礼

  2. 抹香を右手でつまむ

  3. 額の高さまで押しいただく

  4. 炭の上に静かに落とす

  5. 合掌して一礼


お悔やみの言葉・会話のマナー



基本的なお悔やみの言葉


適切な表現

  • 「このたびはご愁傷さまでございます」

  • 「心よりお悔やみ申し上げます」

  • 「突然のことで、お慰めの言葉も見つかりません」



宗教別の配慮

宗教

適切な表現

避けるべき表現

仏教

「ご冥福をお祈りします」

「成仏」(浄土真宗では使わない)

神道

「ご平安をお祈りします」

「ご冥福」「成仏」

キリスト教

「安らかな眠りをお祈りします」

「ご冥福」「成仏」


避けるべき会話・表現


1. 忌み言葉

  • 「重ね重ね」「再三」「再び」

  • 「追って」「続いて」

  • 「またまた」「次々」



2. 不適切な質問

  • 死因や病状の詳細

  • 故人の年齢

  • 葬儀の費用



3. 不適切な話題

  • 明るすぎる話題

  • 自分の近況報告

  • 世間話



会話の基本的な心得


1. 簡潔に

  • 長々と話さない

  • 要点を簡潔に伝える

  • ご遺族の負担を考慮



2. 傾聴の姿勢

  • ご遺族の話をよく聞く

  • 無理に慰めようとしない

  • 共感の気持ちを示す



3. 適切な距離感

  • 親しくても節度を保つ

  • 過度に感情的にならない

  • 冷静で落ち着いた対応


滞在時間とその他の配慮


滞在時間の目安


弔問は長居せず、手短に済ませるのが礼儀です。


目安時間


  • 通夜・葬儀前の弔問:15〜30分程度

  • 葬儀後の弔問:30分〜1時間程度


切り上げるタイミング


  • ご遺族が疲れている様子

  • 他の弔問客の到着

  • 食事の時間帯



手伝いの申し出


適切な申し出


「何かお手伝いできることがあれば、お気軽におっしゃってください」


注意点

  • 無理に手伝おうとしない

  • 断られたら素直に引き下がる

  • 具体的な提案は控える



子どもを同伴する場合


注意点


  • 事前にご遺族に確認

  • 静かにできる年齢かどうか判断

  • 適切な服装をさせる


子どもの服装


  • 学校の制服

  • 紺・黒・グレーの服

  • 派手でない服装


弔問できない場合の対応


代替手段


1. 弔電


  • 葬儀会場に送る

  • 心のこもったメッセージ

  • 適切な文面を選ぶ



2. 香典の郵送


  • 現金書留で送る

  • お悔やみの手紙を添える

  • 適切な時期に送る



3. 手紙


  • 葬儀後に送る

  • 故人への感謝の気持ちを表現

  • 丁寧な文面で



弔電の文例


一般的な文例: 「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。心からご冥福をお祈りいたします。」


親しい関係の場合: 「突然の訃報に接し、深く悲しんでおります。心よりお悔やみ申し上げるとともに、故人のご冥福をお祈りいたします。」


数珠の扱い方



基本的な持ち方


  • 左手で持つ

  • 合掌の際は両手にかける

  • 房は下向きに


注意点


  • 椅子や机の上に置かない

  • 他人の数珠を借りない

  • 自分の宗派のものを使用


数珠がない場合


  • 無理に借りない

  • 心を込めて合掌

  • 後日購入を検討


地域・宗教による違い



地域による慣習の違い


関東地方


  • 通夜・葬儀前の弔問が一般的

  • 比較的簡潔な対応


関西地方


  • 葬儀後の弔問が多い

  • 丁寧な対応が重視される



宗教による違い


仏教


  • 焼香・線香

  • 合掌が基本

  • 「ご冥福をお祈りします」


神道


  • 玉串奉奠

  • 二礼二拍手一礼

  • 「ご平安をお祈りします」


キリスト教


  • 献花

  • 祈りの姿勢

  • 「神の御許で安らかに」


弔問マナーのチェックリスト



事前準備


  • [ ] ご遺族への事前連絡

  • [ ] 適切な服装の準備

  • [ ] 持ち物の確認

  • [ ] 弔問時間の調整



当日の服装


  • [ ] 地味な色の服装

  • [ ] 控えめなアクセサリー

  • [ ] 清潔感のある身だしなみ

  • [ ] 香水は控えめに



持ち物


  • [ ] 香典(必要な場合)

  • [ ] 数珠

  • [ ] 白いハンカチ

  • [ ] 袱紗



弔問時の作法


  • [ ] 簡潔なお悔やみの言葉

  • [ ] 適切な対面の作法

  • [ ] 忌み言葉を避ける

  • [ ] 長居しない


よくある疑問とその回答



Q1. 平服とはどの程度の服装?


A1. 地味な色合いのスーツやワンピースを指します。 喪服ほど格式張らず、しかし普段着よりは改まった服装です。



Q2. 香典の金額はどのくらい?


A2. 故人との関係性によります。 一般的には5,000円〜10,000円程度ですが、親族なら10,000円〜30,000円が相場です。



Q3. 子どもを連れて行っても大丈夫?


A3. 事前にご遺族に確認しましょう。 静かにできる年齢であれば問題ありませんが、乳幼児の場合は慎重に判断してください。



Q4. 弔問を断られた場合はどうすれば?


A4. 弔電や手紙で弔意を表しましょう。 無理に弔問しようとせず、ご遺族の意向を尊重することが大切です。



Q5. 通夜と葬儀、どちらに弔問すべき?


A5. 都合の良い方で構いません。 通夜は比較的時間に余裕があり、葬儀は正式な最後のお別れの場です。


まとめ



弔問マナーの重要ポイントをまとめると


最重要事項


  • 必ず事前にご遺族に連絡し、許可を得る

  • 平服を着用し、喪服は避ける

  • 長居せず、手短に済ませる

  • ご遺族の心情に最大限配慮する



服装のポイント


  • 地味な色合いの服装

  • 控えめなアクセサリー

  • 清潔感のある身だしなみ

  • 季節に応じた適切な服装



作法のポイント


  • 簡潔で丁寧なお悔やみの言葉

  • 適切な対面・焼香の作法

  • 忌み言葉や不適切な質問を避ける

  • 宗教・宗派への配慮



持ち物のポイント


  • 香典の持参タイミングを適切に判断

  • 数珠は左手で持つ

  • 清潔なハンカチを用意

  • 袱紗の使用



弔問は故人への敬意を表し、ご遺族に寄り添う大切な行為です。

適切なマナーを守ることで、心のこもったお悔やみを伝えることができます。


最も大切なのは、ご遺族の心情に配慮し、控えめで誠実な態度を心がけることです。

形式的なマナーも重要ですが、故人を偲ぶ気持ちと、ご遺族を思いやる心が何より大切です。



Comments


bottom of page