top of page

【宗派別解説】焼香の正しい作法とマナー|葬式・法要での手順を詳しく解説

  • yukan
  • 6月23日
  • 読了時間: 4分

更新日:6月24日

ree

葬式や法要において、焼香は故人への敬意を表す重要な儀式の一つです。しかし、「正しい手順がわからない」「宗派によって違いがあるのか不安」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、焼香の基本的な作法から宗派ごとの違い、知っておくべきマナーまで詳しく解説いたします。

焼香とは?その意味と目的


焼香(しょうこう)は、香を炊いて仏様や故人に供養を捧げる仏教の儀式です。香りには心を清め、邪気を払う意味があるとされており、故人への感謝と冥福を祈る気持ちを表現する大切な作法です。


焼香の基本的な流れ(6ステップ)

1. 順番が来たら祭壇へ進む

  • 焼香台の手前で遺族や僧侶に一礼

  • 落ち着いてゆっくりと進む

  • 数珠は左手に持って移動


2. 焼香台の前で一礼

  • 数珠を左手にかける

  • 焼香台の前で改めて遺影に向かって一礼

  • 心を落ち着けて準備


3. 抹香をつまむ

  • 右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香(まっこう)をつまむ

  • 少量を取る(多すぎないよう注意)

  • 指先に軽く取る程度で十分


4. 抹香を「おしいただく」(宗派により異なる)

  • つまんだ抹香を額の前(目の高さ)まで持ち上げる

  • これを「おしいただく」という

  • 宗派によっては省略される場合もある


5. 香炉に抹香をくべる

  • 抹香を静かに香炉の炭の上に落とす

  • 炭の中央付近に置く

  • この動作を1~3回繰り返す(宗派により異なる)


6. 合掌・一礼して席へ戻る

  • 焼香後、遺影に向かって合掌し一礼

  • 焼香台から下がる

  • 遺族に一礼して席に戻る

宗派別焼香の違い一覧表

宗派

焼香回数

おしいただく動作

特徴

浄土宗

1~3回

あり

手のひらを上にして額に掲げる

浄土真宗本願寺派

1回

なし

おしいただかずそのまま香炉へ

浄土真宗大谷派

2回

なし

2回とも額に掲げない

真言宗

3回

1回目のみ

1回目だけおしいただく

日蓮宗

1~3回

あり

基本的におしいただく

日蓮正宗

3回

あり

3回ともおしいただく

臨済宗

1回

任意

おしいただくかは自由

曹洞宗

2回

1回目のみ

主香・従香の概念

天台宗

1回または3回

自由

おしいただくかは自由

焼香時の重要なマナーと注意点


✓ 守るべきマナー


数珠の持ち方

  • 数珠は必ず左手に持つ

  • 左手は「不浄の手」とされ、数珠で清める意味がある

  • 合掌時は左手首にかけて右手を添える


焼香の心構え

  • 心を込めて静かに行う

  • 慌てずゆっくりとした動作

  • 故人を偲ぶ気持ちを大切に


香の扱い方

  • 抹香は少量を取る

  • 香炉の炭の上に静かに落とす

  • 線香の場合は息で消さず手であおいで消す


✗ 避けるべき行為

  • 大量の抹香を取る

  • 音を立てて動く

  • 線香を息で吹き消す

  • 何度も振り返る

  • 過度に長時間滞在する

線香での焼香作法


抹香ではなく線香を使用する場合の手順

  1. 線香に火をつける:ろうそくから火を移す

  2. 火を消す:手であおいで消す(息は使わない)

  3. 香炉に立てる:線香立てまたは香炉の灰に立てる

  4. 本数:宗派により1本または3本(会場の指示に従う)

よくある質問と回答


Q: 宗派がわからない場合はどうすれば?

A: 前の人の作法に倣うか、1回焼香すれば問題ありません。最も大切なのは故人への気持ちです。


Q: 自分の宗派と違う葬儀での焼香は?

A: 自分の宗派の作法で行っても、参列先の宗派に合わせても、どちらも失礼にはなりませ

ん。


Q: 焼香の順番はどう決まる?

A: 一般的に血縁の近い順から始まり、その後年齢順席順で行います。


Q: 子供も焼香すべき?

A: 小学生以上であれば焼香を行うのが一般的ですが、無理強いする必要はありません。


Q: 焼香時間の目安は?

A: 1人あたり30秒~1分程度が適切です。長時間かけすぎないよう注意しましょう。

焼香作法のポイント総まとめ


基本原則

  1. 心を込めて静かに行う

  2. 左手に数珠を持つ

  3. 遺族・僧侶・故人への礼を忘れない

  4. 宗派の違いを気にしすぎない


迷った時の対処法

  • 前の人の動作を参考にする

  • 1回焼香で統一する

  • シンプルな作法を心がける

  • 気持ちを込めることを最優先


準備しておくべきこと

  • 基本的な流れの確認

  • 数珠の用意

  • 適切な服装

  • 心の準備


焼香で最も大切なこと

焼香は宗派によって細かな違いがありますが、最も重要なのは故人への感謝と冥福を祈る気持ちです。

完璧な作法を覚えることより、心を込めて静かに行うことが何より大切です。


焼香作法の要点:

  • 基本の6ステップを覚える

  • 数珠は左手に持つ

  • 抹香は少量を静かに

  • 宗派の違いを気にしすぎない

  • 故人への気持ちを最優先


迷った場合は前の人に倣い、1回の焼香で心を込めて手を合わせれば十分です。

適切な焼香作法で、故人との最後の時間を大切に過ごしましょう。




焼香の作法や葬儀マナーについてご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。皆様の大切なお別れの時間をサポートいたします。

Comments


bottom of page