top of page

【完全ガイド】香典のマナーと基本知識|金額相場から渡し方まで詳しく解説

  • yukan
  • 6月24日
  • 読了時間: 7分

ree

「香典っていくら包めばいいの?」「香典袋の書き方がわからない」「どうやって渡せばいいの?」

お葬式に参列する際、多くの方が香典について悩まれます。香典は故人への供養と遺族への心遣いを表す大切な習慣ですが、マナーを間違えると失礼になってしまうこともあります。


今回は、香典の基本的な意味から具体的な包み方、渡し方まで、知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。これを読めば、安心してお葬式に参列していただけると思います。


香典とは?その意味と役割


香典の基本的な意味


香典(こうでん)は、お葬式や法要の際に故人への供養と遺族へのお悔やみの気持ちを込めて、金品を包んで渡す日本の伝統的な習慣です。


香典に込められた3つの意味


  1. 故人への供養:亡くなった方への感謝と敬意を表す

  2. 遺族への支援:突然の出費への経済的な助け合い

  3. お悔やみの気持ち:遺族への慰めと励ましの想い


香典の歴史的背景


香典の習慣は、昔の村社会での相互扶助の精神から生まれました。お葬式には多額の費用がかかるため、地域の人々がお金を出し合って支え合ったのが始まりです。

現代でも、この「困った時はお互い様」という温かい心が受け継がれています。


香典を渡す側のマナー


金額の目安と相場


香典の金額は、故人との関係性やご自身の年齢・立場によって決まります。

関係性別の相場表


関係性

金額の目安

備考

両親

3万〜10万円

年齢や経済状況により調整

兄弟姉妹

3万〜5万円

年齢や関係の深さで調整

祖父母

1万〜3万円

学生の場合は5千円〜1万円

叔父・叔母

1万〜3万円

関係の深さにより調整

友人・知人

5千円〜1万円

年齢により5千円から

職場関係

5千円〜1万円

役職により上下する場合も

近所の方

3千円〜1万円

地域の慣習に合わせる


年齢による調整の目安


20代:上記金額の下限から 30代:上記金額の中間程度 40代以上:上記金額の上限寄り


金額を決める際の注意点


避けるべき数字

  • 4(死を連想):4千円、4万円は避ける

  • 9(苦を連想):9千円、9万円は避ける

  • 偶数:2万円も避けるのが一般的(ただし1万円は問題なし)


お札の準備

  • 新札は避ける:「死を待っていた」という印象を与える可能性

  • やむを得ず新札を使う場合:一度折り目をつけてから包む

  • あまりにも古いお札:失礼にあたるので避ける


香典袋(不祝儀袋)の選び方


宗教・宗派別の表書き


仏教式

  • 通夜・葬儀:「御霊前」(一般的に使用可能)

  • 四十九日以降:「御仏前」

  • 浄土真宗:「御仏前」(最初から使用)


神道式

  • 「御霊前」「御神前」「御榊料」


キリスト教式

  • カトリック:「御霊前」「御花料」

  • プロテスタント:「御花料」


無宗教・わからない場合

  • 「御霊前」(最も無難)



香典袋の選び方


金額別の香典袋

  • 〜1万円:印刷された水引の簡易的なもの

  • 1万〜3万円:黒白または銀の水引が実際についたもの

  • 3万円以上:高級な和紙を使用した格式のあるもの



香典袋の書き方


表書きの書き方


使用する筆記具

  • 薄墨の筆ペン:通夜・葬儀の場合

  • 普通の黒いペン:法要の場合

  • 毛筆または筆ペン:できる限り使用


書き方のポイント

  1. 上段:表書き(「御霊前」など)を水引の上に書く

  2. 下段:氏名をフルネームで水引の下に書く

  3. 夫婦連名:夫の氏名の左側に妻の名前のみ

  4. 代理の場合:本人の氏名の右下に小さく「代」と記入



中袋(内袋)の書き方


表面

  • 中央に金額を漢数字で記入

  • 「金壱萬円也」「金参千円也」のように書く


裏面

  • 左下に住所と氏名を記入

  • 郵便番号も忘れずに


漢数字の書き方

  • 1:壱(いち)

  • 2:弐(に)

  • 3:参(さん)

  • 5:伍(ご)

  • 10:拾(じゅう)

  • 千:仟(せん)

  • 万:萬(まん)


包み方と持参方法


袱紗(ふくさ)の使い方


袱紗の種類

  • 台付き袱紗:最も正式

  • 風呂敷タイプ:一般的

  • 金封袱紗:簡易的だが使いやすい


包み方(風呂敷タイプ)

  1. 袱紗の中央やや右寄りに香典袋を置く

  2. 右→下→上→左の順に折る

  3. 最後に左の角を内側に入れ込む


持参時の注意

  • 袱紗に包んだまま会場へ

  • 受付で袱紗から出して渡す

  • バッグに直接入れるのは失礼



渡し方の手順

  1. 受付到着:芳名帳に記帳

  2. 袱紗を開く:受付の前で開く

  3. 向きを確認:表書きが相手に読める向きに

  4. 両手で渡す:「この度はご愁傷様です」と一言添える



渡すタイミング


通夜と葬儀の両方に参列する場合

  • 通夜で渡すのが一般的

  • 葬儀では記帳のみ


どちらか一方のみ参列

  • 参列する方で渡す


参列できない場合

  • 後日弔問

  • 現金書留で郵送(お手紙を添えて)


もらう側(遺族)の対応


受付での対応


基本的な流れ

  1. 参列者からの香典を受け取る

  2. 芳名帳で氏名・住所を確認

  3. 「ご丁寧にありがとうございます」とお礼を述べる

  4. 香典の金額と氏名を記録(後日の香典返しのため)


記録のポイント

  • 金額を必ず記録

  • 関係性も記録(親族、友人、職場など)

  • 住所を正確に記録


香典返しについて


香典返しの基本

  • 時期:四十九日法要後、1ヶ月以内

  • 金額:いただいた香典の1/3〜1/2程度

  • 品物:お茶、海苔、タオル、石鹸など消え物


香典返しが不要な場合

  • 家族や親族からの香典(地域により異なる)

  • 会社や団体からの香典


香典辞退の場合


遺族側が辞退する場合


辞退の伝え方

  • 訃報や案内状に「ご香典の儀はご辞退申し上げます」と明記

  • 受付でも再度お伝えする


それでも持参された場合

  • 丁寧にお礼を述べつつ辞退の理由を説明

  • どうしてもという場合は受け取り、後日香典返しを


参列者側の対応


辞退されている場合

  • 遺族の意向を尊重し、香典は持参しない

  • 供花や供物も控える


気持ちを表したい場合

  • 弔電やお手紙のみを送る

  • 後日、お花を送る(遺族に確認してから)



特殊なケースでの香典マナー


代理で参列する場合


香典袋の書き方

  • 本人の氏名を書く

  • 右下に小さく「代」と記入

  • 代理人の氏名も別途記載


芳名帳の記入

  • 本人の氏名を記入

  • 代理である旨を明記



団体で香典を出す場合


書き方のパターン


少人数(2〜3名)

  • 代表者の氏名を中央に

  • 他の方の氏名を左側に小さく


多人数(4名以上)

  • 「○○会社○○部一同」

  • 「○○町内会一同」

  • 別紙に全員の氏名リストを添付


後から訃報を知った場合


対応方法

  1. 遺族に連絡を取る

  2. 都合を確認して後日弔問

  3. 香典を持参してお悔やみを


時期の目安

  • 四十九日前までが一般的

  • 遅くなった場合は一周忌などの法要時に



お盆や法要での香典


表書きの違い

  • 「御仏前」「御供料」を使用

  • 「御霊前」は使わない


渡し方

  • 受付がある場合は受付で

  • ない場合は施主に直接

  • 仏壇にお供えする場合も



よくある質問と回答


Q: 香典の金額で迷った時はどうすれば?


A: 関係性を基準に、無理のない範囲で決めましょう。周りの方と相談するのも良い方法です。



Q: 会社関係の方のお葬式、個人で包むべき?


A: 会社で一括して出す場合は個人では不要です。個人的にお世話になった場合は別途包んでも構いません。



Q: 香典を忘れて手ぶらで来てしまった場合は?


A: 後日改めて弔問するか、現金書留で送るのが良いでしょう。その場ではお悔やみの言葉だけお伝えください。



Q: 香典袋の種類を間違えてしまった場合は?


A: 気持ちが大切なので、あまり気にする必要はありません。次回から気をつけましょう。



Q: 子供の分の香典は必要?


A: 一般的には不要です。家族として一つの香典で十分です。


地域による違いもあります


関東と関西の違い


関東地方

  • 比較的シンプルな形式

  • 金額も全国平均程度


関西地方

  • 香典返しが手厚い場合が多い

  • 地域コミュニティとの関係を重視


地方による特色


北海道・東北

  • 会費制のお葬式がある地域も

  • 香典の代わりに会費を支払う


九州・沖縄

  • 親族の結束が強く、香典も高額な場合が

  • 地域の慣習を確認することが大切


まとめ:香典で大切なのは気持ち


覚えておきたい基本ポイント


金額について

  • 関係性と年齢を考慮して決める

  • 4や9の数字は避ける

  • 無理のない範囲で


香典袋について

  • 宗教に応じた表書きを選ぶ

  • 薄墨で丁寧に書く

  • 金額に見合った袋を選ぶ


渡し方について

  • 袱紗に包んで持参

  • 受付で両手で渡す

  • お悔やみの言葉を添える


最も大切なこと

香典のマナーや金額も大切ですが、最も重要なのは故人を偲ぶ気持ちと遺族への思いやりです。

完璧でなくても、心を込めてお渡しすれば、その気持ちは必ず伝わります。


Comments


bottom of page