top of page

【完全ガイド】葬式に持参する数珠の選び方とマナー|宗派別の違いも解説

  • yukan
  • 6月23日
  • 読了時間: 3分
ree

葬式やお通夜に参列する際、「どのような数珠を持参すればよいのか」「自分の宗派と違う場合はどうすればよいのか」と迷われる方も多いのではないでしょうか。数珠は仏教の葬儀において重要な法具の一つです。今回は、葬式における数珠の選び方から正しい持ち方まで、詳しく解説いたします。


数珠とは?葬式での役割

数珠(じゅず)は仏教において使用される法具で、念仏を唱える際に珠を繰りながら使用するものです。葬儀や法要の際には、故人への敬意と自身の心を清めるために持参します。


葬式に適した数珠の選び方


1. 基本は「略式数珠」がおすすめ

略式数珠(一重数珠・片手数珠)は、宗派を問わず使用できるため、最も無難な選択肢です。


略式数珠の特徴

  • 一重の輪になっている

  • 宗派に関係なく使用可能

  • 男性用・女性用で珠の大きさが異なる

  • 持ち運びが便利


色の選び方:

  • 男性:黒、茶、グレーなどの落ち着いた色

  • 女性:黒、グレー、紫、白などの上品な色

  • 派手な色や装飾は避ける


2. 宗派が分かっている場合は「本式数珠」も選択可能


本式数珠(二重数珠・正式数珠)は、各宗派に特化した形状や珠の数を持つ数珠です。


本式数珠の特徴:

  • 宗派ごとに形状や珠の数が異なる

  • より正式な法具として扱われる

  • 自分の宗派に合わせて選ぶ

  • 略式数珠より高価な場合が多い


主な宗派別の特徴:

  • 浄土宗・浄土真宗:房が特徴的

  • 真言宗:珠の数が108個

  • 日蓮宗:房の本数に特徴

  • 曹洞宗・臨済宗:シンプルな形状


数珠の正しい持ち方とマナー


基本の持ち方

  1. 普段:左手で持ち、房を下に垂らす

  2. 合掌時:左手首にかけて右手を添える、または両手で包むように持つ

  3. 移動時:左手で持つか、左手首にかける


重要なマナー


✓ 守るべきマナー

  • 数珠は自分専用のものを使用する

  • 他人との貸し借りはしない

  • ふくさやハンカチに包んで持参する

  • 床に置いたり雑に扱わない


✗ 避けるべき行為

  • 数珠を振り回す

  • アクセサリーとして身に着ける

  • 他人に貸したり借りたりする


数珠の持参方法と保管


持参時の注意点

  • ふくさ(袱紗)や清潔なハンカチに包んで持参

  • 直接バッグに入れない

  • 丁寧に扱い、大切に保管する



数珠がない場合の対処法

数珠を持っていない場合でも、葬儀への参列は可能です。ただし、以下の点にご注意ください

  • 無理に借りる必要はない

  • 手を合わせて合掌する

  • できれば事前に自分用を用意しておく


数珠選びでよくある質問


Q: 宗派が違う葬儀に参列する場合は?

A: 自分の宗派の数珠を持参するか、略式数珠を使用すれば問題ありません。

Q: 数珠の価格帯は?

A: 略式数珠は1,000円~10,000円程度、本式数珠は5,000円~50,000円程度が一般的です。

Q: 子供も数珠を持つべき?

A: 必須ではありませんが、小学生以上であれば子供用の数珠を持参しても良いでしょう。


数珠購入時のチェックポイント


購入前に確認すべき点

  1. 自分の宗派(分かる場合)

  2. 使用頻度(年に数回なら略式数珠で十分)

  3. 予算

  4. 男性用・女性用の区別

  5. 材質(木製、石製、プラスチック製など)


おすすめの購入場所

  • 仏具店

  • 百貨店の仏具売り場

  • インターネット通販

  • 宗教用品専門店


まとめ:数珠選びの重要ポイント

葬式に参列する際の数珠選びで迷った場合は、略式数珠(片手数珠)を選択すれば安心です。宗派を問わず使用でき、どのような葬儀でも失礼にあたりません。


数珠選びの要点

  • 迷ったら略式数珠を選ぶ

  • 落ち着いた色合いを選択

  • 左手で持ち、房を下に垂らす

  • ふくさに包んで大切に持参

  • 自分専用のものを用意


適切な数珠を選び、正しいマナーで使用することで、故人への敬意を表し、心を込めてお別れの時間を過ごすことができるでしょう。



数珠の選び方や葬儀マナーについてご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。皆様の大切なお別れの時間をサポートいたします。

Comments


bottom of page