top of page

【完全ガイド】納骨堂とは?種類・費用・選び方を専門家がわかりやすく解説

  • yukan
  • 6月24日
  • 読了時間: 9分
ree

「お墓を建てるのは大変そう...」「後継者がいないけど大丈夫?」「もっと手軽にお参りできる方法はないの?」

近年、このような悩みを持つご家族が増え、納骨堂への関心が高まっています。

従来のお墓とは違う新しい供養のスタイルとして注目されている納骨堂ですが、「実際どんなものなの?」「費用はどのくらい?」など、わからないことも多いのではないでしょうか。

今回は、納骨堂の基本から種類、費用、選び方まで、長年供養に携わってきた私たちが詳しく解説します。これを読めば、納骨堂についての疑問がすっきり解決すると思います。


納骨堂とは?現代の新しい供養スタイル


納骨堂の基本的な仕組み


納骨堂とは、故人のご遺骨を骨壺のまま屋内の専用スペースに安置し、供養するための施設です。


従来のお墓との大きな違い

  • 屋内施設:建物の中で遺骨を管理

  • 天候に左右されない:雨の日でも快適にお参り可能

  • 永代供養付き:後継者がいなくても安心

  • 管理の手間が少ない:掃除や手入れの負担が軽減


なぜ今、納骨堂が注目されているの?


社会の変化

  1. 核家族化の進展:お墓を継ぐ人がいない

  2. 都市化:墓地が遠くてお参りが大変

  3. 高齢化:墓地の管理が体力的に困難

  4. 価値観の多様化:供養の形も多様になった


現代のニーズにマッチ

  • 管理が楽

  • アクセスが良い

  • 費用が抑えられる

  • 宗教を問わない場合が多い


納骨堂の種類と運営主体


運営主体による分類


1. 寺院納骨堂


特徴

  • お寺が運営・管理

  • 法要や供養も一任できる

  • 仏教の作法に基づいた丁寧な供養


メリット

  • 歴史と伝統がある安心感

  • 僧侶による手厚い供養

  • 法要なども相談しやすい


注意点

  • 檀家になる必要がある場合も

  • 宗派が限定される場合がある



2. 公営納骨堂


特徴

  • 都道府県や市区町村が運営

  • 公的機関による安定した運営

  • 比較的費用が抑えられる


メリット

  • 宗教・宗派を問わない場合が多い

  • 費用が比較的安い

  • 運営の安定性が高い


注意点

  • 申込条件がある場合が多い(その自治体の住民など)

  • 抽選になることがある

  • 数が限られている



3. 民間納骨堂


特徴

  • 宗教法人や民間企業が運営

  • サービスや設備が多様

  • 最新の設備を導入している場合も


メリット

  • 宗派不問の場合が多い

  • 最新設備やサービスが充実

  • 立地の良い場所にある場合が多い


注意点

  • 費用が高めの場合がある

  • 運営会社の経営状況を確認する必要


納骨堂の形式による分類


1. ロッカー型


仕組み

  • 個別のロッカーに骨壺を収納

  • 最もシンプルで一般的な形式

  • コインロッカーのような外観


費用相場:20万円〜80万円


メリット

  • 費用が比較的安い

  • シンプルでわかりやすい

  • 個別スペースが確保される


向いている方

  • 費用を抑えたい

  • シンプルな供養を望む

  • 都市部でアクセス重視



2. 仏壇型


仕組み

  • 小さな仏壇スペースに遺骨を安置

  • 写真や位牌も一緒に置ける

  • お花やお線香をあげられる


費用相場:30万円〜150万円


メリット

  • 従来のお仏壇に近い感覚

  • 写真や思い出の品も置ける

  • 個別性が高い


向いている方

  • 従来のお墓に近い形を望む

  • 故人の写真を飾りたい

  • 丁寧にお参りしたい



3. 自動搬送型(ビル型)


仕組み

  • 参拝スペースに行くと自動で遺骨が運ばれてくる

  • 最新のテクノロジーを活用

  • 都市部に多い最新式


費用相場:50万円〜150万円


メリット

  • 最新設備で快適

  • プライベート感がある

  • 効率的な参拝が可能


向いている方

  • 最新の設備を好む

  • プライバシーを重視

  • 都市部在住



4. 墓石型


仕組み

  • 屋内に小さな墓石を設置

  • 従来のお墓に最も近い形

  • 個別性が高い


費用相場:50万円〜180万円


メリット

  • 従来のお墓に近い

  • 個別性が非常に高い

  • 満足度が高い


向いている方

  • 従来のお墓の形にこだわりたい

  • 個別性を重視

  • 費用に余裕がある



5. 位牌型


仕組み

  • 位牌を安置する形式

  • 遺骨は別途保管される場合も

  • 仏教的な供養を重視


費用相場:10万円〜50万円


メリット

  • 費用が最も安い

  • 仏教的な供養ができる

  • コンパクト


向いている方

  • 費用を最小限に抑えたい

  • 仏教的な供養を望む

  • シンプルな形を好む


納骨の流れ:申込みから供養まで


Step1:情報収集・見学


事前準備

  1. 希望する立地や予算を決める

  2. 複数の納骨堂の資料を取り寄せ

  3. 実際に見学に行く


見学のポイント

  • 施設の清潔さ

  • スタッフの対応

  • アクセスの良さ

  • 設備の充実度



Step2:契約・申込み


必要書類(一般的なもの)

  • 申込書

  • 住民票

  • 戸籍謄本

  • 印鑑証明書

  • 火葬許可証(既に火葬済みの場合)


契約時の確認事項

  • 契約期間

  • 管理費の支払い方法

  • 供養の内容

  • 承継者について



Step3:納骨式(納骨法要)


納骨式の流れ

  1. 読経・お祓い:僧侶や神職による儀式

  2. お焼香:ご家族・ご親族でお焼香

  3. 納骨:指定されたスペースに骨壺を安置

  4. 挨拶:施主からの挨拶


参列者

  • ご家族・ご親族が中心

  • 故人と親しかった方々



Step4:日常的な供養・参拝


参拝について

  • 基本的にいつでもお参り可能

  • 施設によって参拝時間が決まっている場合も

  • お花やお線香は施設で販売していることが多い


年忌法要

  • 一周忌、三回忌なども対応可能

  • 施設内で法要ができる場合も


納骨堂のメリット・デメリット


メリット


1. 管理の負担が軽い

従来のお墓との比較

  • 草取りや掃除が不要

  • 墓石の修繕なども不要

  • 管理は施設側が行う


2. 天候に左右されない

  • 雨の日でも快適にお参り

  • 暑さ寒さの心配なし

  • 高齢者にも優しい


3. アクセスが良い

  • 駅近の立地が多い

  • 都市部にあることが多い

  • 車でのアクセスも良好


4. 永代供養が付いている

  • 後継者がいなくても安心

  • 施設が続く限り供養が続く

  • 無縁仏になる心配がない


5. 費用を抑えられる

一般的なお墓との比較

  • 墓石代が不要

  • 工事費用も不要

  • 維持費も安い


6. 宗教を問わない場合が多い

  • 宗派にとらわれない

  • 無宗教でも利用可能

  • 家族の宗教が違っても対応



デメリット・注意点


1. 合祀のリスク


注意が必要なケース

  • 契約期間満了後

  • 管理費滞納時

  • 後継者がいない場合

一度合祀されると、個別に遺骨を取り出すことはできません。



2. 施設の永続性


確認すべきポイント

  • 運営主体の安定性

  • 施設の維持管理計画

  • 万が一の場合の対応



3. 参拝の制約

  • 施設の開放時間内のみ

  • 一部持ち込み制限がある場合も

  • お墓参りの自由度は低め



4. 個別性の限界

  • スペースに制限がある

  • 装飾などに制約がある場合も

  • 従来のお墓ほどの個別性はない


納骨堂の費用について詳しく解説


初期費用(購入費用)


全国平均と地域差


全国平均:20万円〜150万円 東京都内平均:約92万円

地域による違い

  • 都市部:高め(50万円〜150万円)

  • 地方:比較的安い(20万円〜100万円)

  • 駅近・好立地:プラス20〜30万円



種類別費用の詳細

種類

費用相場

特徴

位牌型

10万円〜50万円

最も安価、コンパクト

ロッカー型

20万円〜80万円

一般的、個別性あり

仏壇型

30万円〜150万円

装飾可能、中価格帯

自動搬送型

50万円〜150万円

最新式、プライベート感

墓石型

50万円〜180万円

最も高額、個別性高


初期費用に含まれるもの


基本的に含まれるもの

  • 使用料(納骨スペースの権利)

  • 永代供養料

  • 銘板彫刻料(ネームプレート)


別途必要になる場合があるもの

  • 戒名料・法要料

  • 骨壺代

  • 納骨式のお布施


年間管理費


相場と内容


年間管理費:1万円前後


支払い方法

  • 年払い:毎年支払い

  • 一括前納:10年分、20年分をまとめて支払い


管理費の用途

  • 共用部分の清掃・維持

  • 管理人の人件費

  • 機械式の場合はシステムメンテナンス

  • 建物の修繕・維持


管理費滞納のリスク


滞納した場合の流れ

  1. 催促通知:数ヶ月滞納で通知

  2. 最終通告:1年程度で最終通告

  3. 契約解除:合祀に移行される場合も


対策

  • 自動引き落としの利用

  • 一括前納の検討

  • 連絡先の更新



その他の費用


追加でかかる可能性がある費用


法要関連

  • 年忌法要のお布施:3万円〜10万円

  • 特別な供養のお布施:1万円〜5万円


利用人数による追加費用

  • 夫婦での利用:追加20万円〜50万円

  • 家族全員での利用:追加10万円〜30万円×人数


オプションサービス

  • 写真の追加:5千円〜1万円

  • 特別な銘板:2万円〜5万円

  • 法要会食室の利用:2万円〜5万円


納骨堂の選び方:失敗しないポイント


選定基準のチェックリスト


1. 立地・アクセス

チェックポイント

  • □ 自宅からの距離(車で30分以内推奨)

  • □ 最寄り駅からの距離(徒歩10分以内推奨)

  • □ 駐車場の有無と台数

  • □ 公共交通機関でのアクセス


2. 施設・設備

チェックポイント

  • □ 建物の清潔さ

  • □ バリアフリー対応

  • □ 休憩スペースの有無

  • □ 法要施設の有無

  • □ 空調設備


3. 運営・管理

チェックポイント

  • □ 運営主体の安定性

  • □ スタッフの対応

  • □ 管理体制

  • □ 開放時間

  • □ セキュリティ


4. 費用

チェックポイント

  • □ 初期費用の妥当性

  • □ 管理費の継続可能性

  • □ 追加費用の有無

  • □ 支払い方法の選択肢


5. 供養内容

チェックポイント

  • □ 永代供養の内容

  • □ 年忌法要の対応

  • □ 合祀のタイミング

  • □ 宗教・宗派の制限



見学時の質問リスト


必ず確認したい質問

  1. 契約期間はいつまでですか?

  2. 管理費以外に必要な費用はありますか?

  3. 後継者がいない場合はどうなりますか?

  4. 遺骨を移動することは可能ですか?

  5. 法要はどのように行えますか?


よくある質問と回答


Q1: 納骨堂とお墓、どちらを選ぶべき?


A: それぞれの特徴を理解して選びましょう。


納骨堂が向いている方

  • 管理の手間を省きたい

  • アクセスの良さを重視

  • 後継者の問題を解決したい

  • 費用を抑えたい


従来のお墓が向いている方

  • 代々受け継ぎたい

  • 個別性を重視

  • 自由にお参りしたい

  • 土葬の文化を大切にしたい



Q2: 宗教が違う家族でも一緒に入れますか?


A: 多くの納骨堂で可能です。

宗派不問の施設が多く、異なる宗教の家族も一緒に納骨できる場合がほとんどです。ただし、寺院納骨堂の場合は制限がある場合もあります。



Q3: 後から遺骨を別の場所に移すことはできますか?


A: 契約内容によります。

合祀される前であれば移動可能な場合が多いですが、合祀後は基本的に不可能です。契約時に必ず確認しましょう。



Q4: 管理費を払い続けなかった場合はどうなりますか?


A: 最終的に合祀される可能性があります。

一般的な流れ:催促通知 → 最終通告 → 契約解除 → 合祀

滞納を避けるため、自動引き落としや一括前納を検討しましょう。



Q5: 納骨堂は永続的に利用できますか?


A: 施設が存続する限り利用可能です。

ただし、運営主体の経営状況や建物の老朽化などのリスクもあります。安定した運営主体を選ぶことが重要です。


地域別の納骨堂事情


東京都内の特徴


特徴

  • 最新式の自動搬送型が多い

  • 費用は全国平均より高め

  • 駅近の好立地が多い

  • 宗派不問の施設が多い


平均費用

  • 初期費用:50万円〜150万円

  • 年間管理費:1万円〜2万円



関西圏の特徴


特徴

  • 寺院納骨堂が多い

  • 伝統的な仏教式が中心

  • 費用は東京より安め

  • 檀家制度が残っている場合も


平均費用

  • 初期費用:30万円〜120万円

  • 年間管理費:8千円〜1万5千円



地方の特徴


特徴

  • 公営納骨堂が多い

  • 費用が最も安い

  • 宗教色が強い場合も

  • 施設数は限られている


平均費用

  • 初期費用:20万円〜80万円

  • 年間管理費:5千円〜1万円


あなたに最適な納骨堂選び


納骨堂は現代のニーズに対応した新しい供養スタイル


現代社会の変化に合わせて生まれた納骨堂は、多くのメリットがある一方で、従来のお墓とは異なる特徴もあります。


納骨堂をおすすめする方

  • 管理の負担を軽くしたい

  • アクセスの良い場所で供養したい

  • 後継者の問題を解決したい

  • 費用を抑えて供養したい

  • 宗教にこだわらない


選択時の重要なポイント

  1. 立地とアクセス:お参りしやすい場所を選ぶ

  2. 費用の透明性:初期費用だけでなく維持費も考慮

  3. 運営の安定性:長期的な安心感

  4. 供養の内容:ご家族の価値観に合った供養方法

  5. 契約条件:後継者や移転についての取り決め



納骨堂は、これからの時代の供養スタイルとして多くの方に選ばれています。

しかし、一度決めると長期間にわたる契約になるため、慎重な検討が必要です。


Comments


bottom of page