top of page

「重ね重ね」はNG?「四」も使っちゃダメ?知らないと恥ずかしい弔電マナーの完全ガイド

  • yukan
  • 7月14日
  • 読了時間: 7分


プロローグ:「弔電を送りたいけど、失敗したらどうしよう...」



「お通夜に参列できないから弔電を送りたいけど、何をどう書けばいいの?」


「忌み言葉って何?どんな言葉を避ければいいの?」


「宛名は喪主?それとも故人?」


突然の訃報に接した時、気持ちは弔意を伝えたいのに、弔電のマナーが分からずに困ってしまう。そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。


弔電は、参列できない時に遺族への哀悼の意を伝える大切な手段です。

でも、マナーを間違えると、かえって失礼になってしまうことも。


今回は、初めて弔電を送る方でも安心してできるよう、タイミングから文面まで、弔電マナーの全てを分かりやすく解説します。これを読めば、心を込めた弔電を自信を持って送ることができるはずです。


第1章:弔電って何?- まず基本を押さえよう



弔電の役割と意味


弔電(ちょうでん)とは


  • お悔やみの気持ちを伝える電報

  • 参列できない時の代替手段

  • 遺族への心遣いの表現


現代では電話やメールが主流ですが、正式な場面では今でも弔電が重要な役割を果たしています。特に

弔電が重要なケース

  • 遠方で参列できない場合

  • 仕事の都合で参列が困難な場合

  • 会社として正式に弔意を表したい場合

  • 故人と親しかったが、遺族との面識が薄い場合



現代における弔電の価値


なぜ今でも弔電が大切なのか

  • 正式性:電話やメールより格式がある

  • 記録性:葬儀で読み上げられ、記録に残る

  • 心遣い:手間をかけることで気持ちが伝わる

  • 格式:ビジネス関係では特に重要


第2章:送るタイミングと送り先 - 「いつ」「どこに」が重要



送るタイミングの基本ルール


ベストタイミング

  • 通夜までに到着するよう手配

  • 遅くとも告別式開始前には必着


タイミングの理由

  • 通夜や告別式で読み上げられるため

  • 遺族が整理・確認する時間が必要

  • 弔電は「今すぐ」の気持ちを表すもの


現実的なスケジュール

  • 訃報を受けたら即座に手配

  • 夜中でもWebや電話で24時間受付可能

  • 翌日午前中の配達指定も可能



送り先の正しい選び方


基本の送り先


  1. 葬儀会場(最も一般的)

  2. 自宅(家族葬や自宅葬の場合)

  3. 火葬場(直葬の場合、まれ)


送り先の決め方


  • 訃報に会場情報があれば葬儀会場

  • 「ご自宅まで」の指定があれば自宅

  • 迷った時は葬儀会場が無難


宛先の書き方例

○○○斎場
○○家 ご遺族様
(または)
○○○斎場
喪主 ○○○○様

第3章:宛名の書き方 - 「誰宛て」が意外と重要



基本的な宛名のルール


宛名の優先順位

  1. 喪主の名前が分かる場合: 「喪主 ○○○○様」

  2. 故人の配偶者が喪主の場合: 「○○○○様」

  3. 喪主が不明な場合: 「○○(故人名)様 ご遺族様」

  4. 家族全体に向ける場合: 「○○家ご遺族様」



差出人の書き方


個人で送る場合

  • フルネームで記入

  • 住所は市区町村レベルでOK

  • 故人との関係を明記(友人、元同僚など)


会社で送る場合

  • 会社名を明記

  • 代表者名または部署名

  • 故人との関係(取引先、元社員など)



書き方例

東京都○○区 山田太郎
(故人様の大学時代の友人)

(または)

株式会社○○○
代表取締役 田中花子
(故人様の元勤務先)

第4章:文面のマナー - 「忌み言葉」を避けて心を込めて


絶対に避けるべき「忌み言葉」


重ね言葉(不幸の繰り返しを連想)

  • ×「重ね重ね」「たびたび」「くれぐれも」

  • ×「再び」「再度」「重ねて」

  • ×「次々」「続いて」


直接的な死を表す言葉

  • ×「死亡」「死去」→ ○「逝去」「永眠」

  • ×「生きている時」→ ○「お元気な頃」

  • ×「苦しむ」→ ○「お辛い」


不吉な数字

  • ×「四」(死を連想)→ ○「よっつ」

  • ×「九」(苦を連想)→ ○「ここのつ」



宗教別の適切な表現


仏教式

  • ○「ご冥福をお祈り」

  • ○「成仏されますよう」

  • ○「お悔やみ申し上げます」


キリスト教式

  • ×「ご冥福」「成仏」(仏教用語のため)

  • ○「安らかな眠りを」

  • ○「神様の御許で安らかに」


神式

  • ×「ご冥福」「成仏」

  • ○「御霊の安らかならんことを」

  • ○「ご平安をお祈り」


宗教不明の場合

  • ○「心よりお悔やみ申し上げます」

  • ○「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」



心を込めた文面の作り方


基本構成

  1. お悔やみの言葉

  2. 故人への感謝・思い出

  3. 遺族への慰めの言葉

  4. 結びの言葉



文面例(一般的)

○○様のご逝去の報に接し、心より
お悔やみ申し上げます。
ご生前中のご厚情に深く感謝いたします。
ご遺族の皆様のお悲しみはいかばかりかと
存じます。
心よりご冥福をお祈りいたします。


文面例(親しい関係)

○○さんの突然の訃報に接し、
言葉もございません。
心優しいお人柄を偲び、
深い悲しみに暮れております。
ご家族の皆様のお気持ちを思うと
胸が痛みます。
安らかにお眠りくださいますよう
お祈りいたします。

第5章:よくある失敗と対処法 - 「やってしまった!」を防ぐ



失敗例1:「宗教を間違えた!」


仏教の方にキリスト教式の弔電を送ってしまった場合

  • 気づいたらすぐに正しい文面で再送

  • お詫びの一言を添える

  • 遺族は理解してくれることが多い



失敗例2:「忌み言葉を使ってしまった!」


「重ね重ね」や「四」を使ってしまった場合

  • 心配しすぎる必要はない

  • 気持ちが伝わることの方が大切

  • 次回から気をつければOK



失敗例3:「送るタイミングが遅れた!」


告別式の後に弔電が届いた場合

  • 葬儀では読まれないが、遺族には気持ちが伝わる

  • お詫びの手紙を別途送ることを検討

  • 今後の参考にして、早めの対応を心がける


第6章:会社から送る場合の特別マナー



会社からの弔電の特徴


個人の弔電との違い

  • より格式のある文面

  • 会社としての関係性を明記

  • 敬語の使い方により注意



故人との関係別の敬称


故人が男性の場合

  • 父親:ご尊父様、お父様

  • 息子:ご令息様、ご子息様

  • 夫:ご主人様


故人が女性の場合

  • 母親:ご母堂様、お母様

  • 娘:ご令嬢様、ご息女様

  • 妻:ご令室様、ご夫人様



会社からの文面例


○○様ご逝去の報に接し、
心から哀悼の意を表します。
ご生前中は格別のご厚情を賜り、
厚く御礼申し上げます。
ご遺族の皆様のお悲しみをお察しし、
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、
故人のご冥福を心よりお祈りいたします。

株式会社○○○
代表取締役 ○○○○

第7章:受け取った側のマナー - お礼の気持ちを伝える



お礼状の基本ルール


送るタイミング

  • 葬儀後1週間以内

  • 四十九日前には必ず


お礼状の方法

  • 正式には書面(はがきまたは封書)

  • 親しい関係なら電話でもOK

  • メールやLINEは避ける



お礼状の文面例

この度は、○○の葬儀に際し、
ご丁寧なお悔やみをいただき、
誠にありがとうございました。
おかげさまで、無事に葬儀を
済ませることができました。
生前中のご厚情に深く感謝申し上げ、
略儀ながら書中をもちまして
御礼申し上げます。

令和○年○月
○○家一同


お返しは必要?


基本的には不要

  • 弔電自体にはお返し不要

  • お線香や供花が同封されていた場合のみ、香典返しに準じたお返しを考慮


第8章:現代の弔電事情 - デジタル時代の心遣い



オンライン弔電の台頭


現代の弔電サービス

  • 24時間Webで受付

  • 文面のテンプレートが豊富

  • 当日配達も可能

  • プリザーブドフラワー付きなど多様なオプション



それでも変わらない本質


デジタル時代でも大切なこと

  • 心を込めた文面

  • 適切なタイミング

  • 遺族への配慮

  • 正しいマナー


現代の弔電は送りやすくなりましたが、基本的なマナーと心遣いの重要性は変わりません。



エピローグ:技術より心、マナーより思いやり



弔電のマナーについて詳しく見てきましたが、最も大切なのは「故人を悼み、遺族に寄り添う気持ち」です。


完璧な文面を書く必要はありません。忌み言葉を一つ使ってしまっても、世界が終わるわけではありません。大切なのは、心からの哀悼の意を込めて、丁寧に弔電を送ることです。


覚えておきたいポイント

  • 通夜までに葬儀会場へ送る

  • 忌み言葉を避ける

  • 宗教に配慮した表現を選ぶ

  • 差出人を明確にする

  • 受け取ったら早めにお礼を


現代はSNSやメッセージアプリで気軽に連絡を取り合う時代ですが、人生の重要な節目では、やはり正式な方法で気持ちを伝えることが大切です。


弔電は、単なる形式的な挨拶ではなく、「あなたの悲しみに寄り添いたい」という温かい気持ちの表現。その心遣いは、きっと遺族の方々の心に届くはずです。


もし弔電を送る機会があったら、このガイドを参考に、心を込めた弔電を送ってください。そうした一つ一つの心遣いが、人と人とのつながりを深く、温かいものにしていくのですから。

Comments


bottom of page