top of page

「右手が枝、左手が葉」だけ覚えれば大丈夫!玉串奉奠の完全マスターガイド

  • yukan
  • 7月14日
  • 読了時間: 6分


プロローグ:「玉串奉奠って何?どうやるの?」という不安を解消



「神式の葬儀で玉串奉奠をすることになったけど、やり方が分からない...」


「間違えたら失礼になりそうで不安」


「右手?左手?どっちがどっち?」


神式の葬儀や神社での祭典で行われる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」


仏教式の焼香に慣れた多くの日本人にとって、この儀式は「未知の世界」です。


でも実は、玉串奉奠は一度覚えてしまえばとてもシンプル。そして、その美しい所作には深い意味が込められており、心を込めて行うことで故人への想いや神様への敬意を表現できる、とても素晴らしい儀式なのです。



今回は、初めて玉串奉奠を行う方でも安心してできるよう、手順からマナー、心構えまで、分かりやすく完全解説します。


第1章:玉串奉奠って何? - 基本を知って安心しよう



玉串奉奠の意味


玉串(たまぐし)とは

  • 榊(さかき)の枝に紙垂(しで)を付けたもの

  • 神様への真心を表すもの

  • 自分の気持ちを神様に届ける「お手紙」のような存在


奉奠(ほうてん)とは

  • 神前にお供えすること

  • 丁寧にお渡しするという意味


つまり玉串奉奠は、「神様への真心を込めたお供え物を、丁寧にお渡しする儀式」なのです。



仏教の焼香との違い



焼香: お香を焚いて故人の冥福を祈る


玉串奉奠: 生きた植物(榊)で神様との交流を図る


どちらも故人への想いを表現する大切な儀式ですが、アプローチ

が異なります。


玉串奉奠の方が、より「生命力」や「自然との調和」を重視した日本古来の感覚に近いと言えるでしょう。



第2章:玉串奉奠の詳しい手順 - ステップ・バイ・ステップ



ステップ1:神職から玉串を受け取る


受け取り方の基本


  • まず神職に一礼

  • 右手で玉串の根本(枝の部分)を上から握る

  • 左手で葉先を下から支える

  • 「右手が枝、左手が葉」と覚える


初心者のコツ:

「右手で『木の根っこ』、左手で『緑の葉っぱ』」とイメージすると覚えやすいです。



ステップ2:祭壇前へ進む


歩き方と姿勢

  • 玉串を胸の高さで、やや斜めに持つ

  • 落ち着いてゆっくりと歩く

  • 玉串案(玉串を置く台)の前で止まる

  • 祭壇に向かって一礼


心構え: この時点で、故人や神様への感謝の気持ちを心の中で整理しましょう。



ステップ3:玉串に祈念する


祈念のポイント

  • 玉串を時計回りに90度回転させて縦にする

  • 左手で枝元を持ち、右手で葉先を下から支える

  • 数秒間、静かに祈りを込める


祈りの内容例

  • 故人への感謝の気持ち

  • 遺族の方々への慰めの願い

  • 故人の安らかな眠りへの祈り



ステップ4:玉串を玉串案に置く


置き方の手順

  1. 玉串の根本を左手で持つ

  2. 時計回りに180度回転させる

  3. 枝元が祭壇側を向くようにする

  4. 両手で丁寧に玉串案に置く


覚え方: 「神様に『木の根っこ』をお渡しする」と考えると、なぜ根本を神様側に向けるのかが理解できます。



ステップ5:二礼二拍手一礼


正しい拝礼の仕方:

  1. 二礼: 深く90度のお辞儀を2回

  2. 二拍手: 音を立てずに手を合わせる(忍び手)

  3. 一礼: 最後にもう一度深いお辞儀


葬儀での特別な注意: 拍手は「忍び手」といって、音を立てません。手のひらを合わせる直前で止めて、音が出ないようにします。



ステップ6:席に戻る


退場の作法:

  • 右足から一歩下がる

  • 神職や遺族に一礼

  • 落ち着いて自席に戻る


第3章:よくある失敗と対処法 - 完璧でなくても大丈夫



失敗例1:「左右を間違えた!」


対処法:

  • 慌てずに、気づいた時点で直せばOK

  • 神職の方が優しく教えてくれることが多い

  • 心を込めることの方が大切



失敗例2:「回転方向を間違えた!」


対処法:

  • 反時計回りに回してしまっても、時計回りに戻せば大丈夫

  • 神様は心を見ているので、間違いを恐れる必要はない



失敗例3:「拍手で音を立ててしまった!」


対処法:

  • よくあることなので気にしなくてOK

  • 周りの人も理解してくれる

  • 次回から気をつければ十分



失敗例4:「玉串を落としそうになった!」


対処法:

  • 落ち着いて両手でしっかり支える

  • 急がずに、丁寧に扱う

  • 完璧を目指さず、心を込めることを重視


第4章:心構えとマナー - 大切なのは気持ち



玉串奉奠の心構え


最も大切なこと

  • 作法の完璧さより、心を込めること

  • 故人への感謝と敬意

  • 遺族への思いやりの気持ち

  • 神様への素直な気持ち


リラックスして行う:

  • 緊張しすぎず、自然体で

  • 分からないことがあっても、周りが助けてくれる

  • 一回で完璧にできなくても当然



服装と身だしなみ


基本的な服装

  • 黒を基調としたフォーマルな服装

  • 控えめなアクセサリー

  • 清潔感のある身だしなみ



特別な注意

  • 数珠など仏教の道具は持参しない

  • 派手な装飾は避ける



参列時の態度


望ましい態度

  • 静かで厳かな雰囲気を大切にする

  • 神職の指示に素直に従う

  • 他の参列者への配慮を忘れない


第5章:玉串奉奠の現代的な意味



なぜ現代でも玉串奉奠を行うのか


1. 自然との繋がり:

  • 生きた植物(榊)を使うことで、自然の生命力を感じる

  • 現代人が失いがちな「自然との調和」を思い出させてくれる


2. 日本文化の継承:

  • 古代から続く日本独自の文化

  • 次世代に伝えていくべき美しい伝統


3. 心の整理:

  • 一連の所作を通じて、心を落ち着ける効果

  • 故人への想いを整理する時間



現代人にとっての価値



スローな時間

  • 忙しい現代生活の中で、ゆっくりと心を向ける貴重な時間

  • デジタル社会での「アナログな体験」


共同体の絆:

  • 皆で同じ儀式を行うことで、共同体としての結束を感じる

  • 故人を中心とした人々の繋がりを実感


第6章:練習のコツと準備



事前にできる練習


イメージトレーニング

  • 手順を頭の中でシミュレーション

  • 「右手が枝、左手が葉」を繰り返し覚える

  • 時計回りの回転をイメージ


家での簡単な練習

  • 本や雑誌を玉串に見立てて練習

  • 鏡の前で拝礼の練習

  • 忍び手の練習



当日の準備


心の準備

  • 故人との思い出を振り返る

  • 感謝の気持ちを整理する

  • リラックスして臨む


実用的な準備

  • 時間に余裕を持って会場に到着

  • 分からないことは素直に質問

  • 周りの人の動きを参考にする



エピローグ:心を込めて、美しい所作で



玉串奉奠は、確かに仏教式の焼香とは異なる作法で、最初は戸惑うかもしれません。でも、その一つ一つの動作には深い意味があり、心を込めて行うことで、故人への想いや神様への敬意を美しく表現できる素晴らしい儀式です。


覚えておきたいポイント

  • 「右手が枝、左手が葉」

  • 回転は全て「時計回り」

  • 拍手は音を立てない「忍び手」

  • 完璧より、心を込めることが大切


何より大切なのは、作法の完璧さではありません。故人への感謝の気持ち、遺族への思いやり、そして神様への素直な心があれば、それで十分なのです。


もし玉串奉奠を行う機会があったら、ぜひ日本古来の美しい文化を体験してみてください。きっと、忙しい現代生活の中で忘れがちな「静かで深い時間」を感じることができるはずです。


そして、その美しい所作を通じて、故人への最後の想いを込めてお送りしましょう。それこそが、玉串奉奠の最も大切な意味なのですから。

Comments


bottom of page